ホーム » DataBaseサービス » 測量日記一覧

測量日記一覧

測量地 出発 帰着 日数 概要
1 蝦夷御用集録  本解読版は原文をPCで扱えるJIS第一・第二水準文字コードで電子化したもので、原文での忠敬の誤字や解釈の違いはそのまま …
2 寛政13年御用留日記  第一、二巻は寛政十二年と十三年における幕府との交渉経過で、この第二巻は第二次測量(本州東海岸)幕府折衝編「二」、「寛政 …
3 第1次 蝦夷地 寛政12年閏4月19日
(1800年6月11日)
寛政12年10月28日
(1800年12月7日)
180  第1次測量では千住から測り始めて、奥州道を北上した。寒くならないうちに、急ぎに急いで津軽半島先端の三厩まで21日間で到 …
4 第2次 本州東海岸 享和元年4月2日
(1801年5月14日)
享和元年12月7日
(1802年1月10日)
230  享和元年4月2日に江戸を出発して、東京湾を西に向かい三浦半島、伊豆半島東海岸を経て伊豆下田に至る。ここから伊豆半島西海 …
5 第3次 羽越 享和2年6月11日
(1802年7月10日)
享和2年10月23日
(1802年11月18日)
132  享和2年6月11日(1812.7.10)江戸を出発、奥州街道を北上して、白河から会津若松に向かう。さらに山形、新庄、秋 …
6 第4次 東海道・北陸 深川~高松宿(石川県かほく市) 享和3年2月25日
(1803年4月16日)
享和3年7月4日
(1803年8月20日)
219  享和3年2月25日(1803.4.16)富岡八幡宮を拝謁して出発、江戸から沼津まで東海道を再測。沼津からは狩野川の河口 …
7 第4次 東海道・北陸 子浦村(石川県宝達志水町)~深川 享和3年7月5日
(1803年8月21日)
享和3年10月7日
(1803年11月20日)
 東海道沿岸、北国街道沿岸と佐渡の沿岸及び三国街道を測って江戸に帰着した第4次測量のうち、金沢から江戸迄である。  高 …
8 第5次 東海道・紀伊半島沿岸 深川~加太浦(和歌山市) 文化2年2月25日
(1805年3月25日)
文化2年8月12日
(1805年9月4日)
640  本巻の対象地域は、近畿・中国地方の沿岸を測った第5次測量のうち、江戸から和歌山までである。  文化2年2月25日(1 …
9 第5次 山陽道沿岸・山陰海岸 谷川浦(大阪府岬町)~但島内浦(広島県福山市) 文化2年8月13日
(1805年9月5日)
文化3年2月3日
(1806年3月22日)
 本巻の対象地域は、近畿・中国地方の沿岸を測った第5次測量のうち、琵琶 湖周辺と大阪府から岡山までの瀬戸内沿岸までであ …
10 第5次 山陽道沿岸・山陰海岸 藤江村(広島県尾道市)~高津村(島根県益田市) 文化3年2月4日
(1806年3月23日)
文化3年6月6日
(1806年7月21日)
 本巻の対象地域は、近畿・中国地方の沿岸を測った第5次測量のうち、広島県福山市から島根県益田市までの瀬戸内沿岸と山口県の …
11 第5次 山陽道沿岸・山陰海岸 湊浦(島根県浜田市)~深川 文化3年6月7日
(1806年7月22日)
文化3年11月20日
(1806年12月24日)
 本巻の対象地域は、近畿・中国地方の沿岸を測った第5次測量のうち、島根県益田市から若狭湾までの日本海沿岸および琵琶湖周辺 …
12 第6次 四国地方沿岸・大和路 江戸~松山 文化5年1月25日
(1808.2.21)
文化5年8月1日
(1808.9.20)
377  本巻の対象地域は、淡路島沿岸及び四国沿岸を時計回りに測って江戸に帰着した第6 次測量のうち、江戸から松山までの分である …
13 第6次 四国地方沿岸・大和路 松山~大和~江戸 文化5年8月2日
(1808.9.21)
文化6年1月19日
(1809.3.3)
 本巻の対象地域は、淡路島沿岸及び四国沿岸を時計回りに測って江戸に帰着した第6次測量のうち、松山から江戸帰着までである。 …
14 第7次 九州第一次(江戸~中山道~小倉) 文化6年8月27日
(1809.10.6)
文化6年12月29日
(1810.2.3)
1631  本巻の対象地域は、九州第一次測量の内、江戸出発から、豊前・小倉までである。  文化6年(1809)8月27日に江戸出 …
15 第7次 九州第一次(小倉~大分~延岡~油津) 文化7年1月1日
(1810.2.4)
文化7年4月28日
(1810.5.30)
 本巻の対象地域は、九州第一次測量の内、豊前・小倉から九州東岸を日南までである。 小倉に14日滞在したのち九州測量開始 …
16 第7次 九州第一次 文化7年4月29日
(1810.5.31)
文化7年12月30日
(1811.1.24)
 本巻の対象地域は、九州第一次測量の内、飫肥城下入口の平野村から鹿児島、天草、熊本を経て大分までである。  都井岬、内 …
17 第7次 九州第一次 文化8年1月1日
(1811.1.25)
文化8年5月9日
(1811.6.28)
 本巻の対象地域は、九州第一次測量の最終段階、大分から江戸帰着までである。  大分で越年。翌1月4日大分発、中国、近畿 …
18 第8次 測量日記九州第二次 文化8年11月25日
(1812.1.9)
文化9年7月21日
(1812.8.27)
1913  本巻の対象地域は、九州第二次測量のうち、江戸から富士山周辺、東海道、山陽道を経て小倉に至り、小倉から熊本、屋久島を経て …
19 第8次 測量日記九州第二次 文化9年7月23日
(1812.8.29)
文化9年10月13日
(1812.11.16)
 本巻の対象地域は、九州第二次測量のうち、屋久島を測って小倉に戻ってから、九州北部測量部分である。  小倉から玄界灘沿 …
20 第8次 測量日記九州第二次 文化9年10月10日
(1812.11.13)
文化9年12月29日
(1813.1.31)
 本巻の対象地域は、九州第二次測量のうち、柳川から有明海沿岸を北に進み鹿島、諌早から島原半島を一周して大村、佐世保、まで …
21 第8次 測量日記九州第二次 文化10年1月1日
(1813.2.1)
文化10年4月13日
(1813.5.13)
 本巻の対象地域は、九州第二次測量のうち、佐世保周辺の島々、平戸、松浦地方、近隣の福島、大島、鷹島、生月島などを測って壱 …
22 第8次 測量日記九州第二次 文化10年4月14日
(1813.5.14)
文化10年7月15日
(1813.7.31)
 本巻の対象地域は、九州第二次測量のうち、対馬の残りを測ってから、五島列島を測り終わるまでである …
23 第8次 測量日記九州第二次 文化10年7月16日
(1813.8.1)
文化10年11月7日
(1813.11.29)
 本巻の対象地域は、九州第二次測量のうち、長崎半島を一周して帰途につき、赤間関 ( 下関) からは、中国地方の内陸部を縦 …
24 第8次 測量日記九州第二次 文化10年11月8日
(1813.11.30)
文化10年12月29日
(1814.2.18)
 本巻の対象地域は、九州第二次測量からの帰途における広島、松江、米子、鳥取、津山、岡山と回って姫路城下で越年するまでであ …
25 第8次 測量日記九州第二次 文化11年1月1日
(1814.2.20)
文化11年2月28日
(1814.4.18)
 本巻の対象地域は、九州第二次測量からの帰途における姫路から北上、西脇、生野、福知山、宮津を経て京都に着くまでである。 …
26 第8次 測量日記九州第二次 文化11年2月29日
(1814.4.19)
文化11年5月23日
(1814.7.9)
 本巻の対象地域は、九州第二次測量からの帰途における東海道を四日市を経て北上、岐阜、大垣、下呂から高山に出て、古川から反 …
27 第9次 伊豆七島他 文化12年4月27日
(1815.6.4)
文化12年12月30日
(1816.1.28)
1340  文化12(1815)年4月27日江戸を発って東海道を下り、三島から下田街道を測進して5月8日に下田に到着。風待ちに10 …
28 第9次 伊豆七島他 文化13年1月1日
(1816.1.29)
文化13年4月12日
(1816.5.8)
 富士山の裾野と箱根周辺、関東近郊を測進して、文化13年4月12日に江戸に帰着。 …

▲このページのトップへ