top » 東日本の博物館、図書館等

東日本の博物館、図書館等

成田山仏教図書館

戦前に古書店から購入された。ほぼ同時期に、重文・住吉物語、佐倉城下の図とともに購入されており、佐倉の堀田家の旧蔵品ではないか、といわれているが確証はない。良質な写本である。針穴はない。

成田山

関東・伊豆の部分

彩色は淡彩であるが、完成度が高く、地図合印はすべてそろっており、天測箇所も記入されている。経緯線は細かなスペースまで省略せずに引かれていて、例えば、東京国立博物館の中図」では、富士山のすぐ北およびすぐ南の狭いスペースには経線が引かれていない、成 田山仏教図書館の「中図」では描かれている。緯線でいうと、伊立半島の内陸部には東京国立博物館の「中図」では引かれていない、成田山仏教図書館の「中図」では内陸部の狭い場所にも緯線が描かれています。記載されている地名もこちらの方がやや多くなっている。

伝来は不明であるが、昭和15年 (1940) に古書店・宇宙堂から購入され、前後して同書店から「佐倉城下の図」と「住吉物語j(国指定重要要文化財) が購入されている。確定はできないが、いずれも大名道具なので、本図は成田山の近く佐倉の藩主だった堀田家の旧蔵品の可能性が高いと考えられる。藩主の堀田正睦は天保12年(1841)西の丸老中から老中を拝命し、天保14年(1843)辞任の後は藩政を改革し、蘭学・兵学を奨励した。安政2年(1855)には老中首座に再任され、日米通条約をハリスと協議しましたが勅許が得られず、将軍継嗣問題で井伊派に敗れた。そのような正睦の履歴からすると、「伊能図」の模写図を制作させた可能性は十分にあり、加えて、堀田家は戦前に一部財産の整理をしています。

成田山

▲このページのトップへ