top » 官庁、外国の施設

官庁、外国の施設

イタリア地理学協会

イタリア地理学協会のロベッキー・コレクションの中にある「伊能中図」 。ロベッキー氏はイタリ アの初代駐日総領事で , 助治維新の前年の慶応 3 年 (1867) に来日し , 日本地図など各種の情報収集を 行いました。本図は全 8 枚構成です。地域割りは学習院大学の「中図」と全く同じで , 『日本東半部 沿海地図中図』の奥州の部を南北に二分し , 関東・中部を東西に二分したものと , 蝦夷地の部 , 文 化 4 年 (1807) 提出の畿内 , 中国沿海図および文化 6 年 (1809) 提出の四国沿海図の 8 枚を写した写図です。

 本図の特徴は , 文字がすべてカタカナで記載されていることです。国立国会図書館にあるカタカナ書きの「伊能図」( 特別小図 ) は国名 , 郡名は漢字ですが , 本図は国名 , 郡名もカタカナ書きで す。ただし , 学習院大学「中図」にある領主名はありません。描画は簡略で , 測線沿いに地名を記すほか , 城下 , 宿駅 , 国界 , 郡界 , 天測地などの合印を記入しています。

沿道風景は簡略ですが , 方位線 , 経緯線 , 接合記号があり「伊能中図」の様式は整っています。 このような測量途中段階のカタカナ書きの「中図」が当初からあったとは考えられないので , 多分 情報収集中の外交官が手書きの「伊能図」をカタカナで模写させたもので , 最終図にはアクセスで きなかったものと思われます。ロベッキー氏が日本を離れた時期は不明ですが , 同じコレクションの『官板実測日本地図』には 1869 年の年記があり , いずれにしても , イタリアの国家としての完全統一は 1870 年なので , 統一以前から日本情報の収集が行われていたことを示す図です。

イタリア地理学協会

イタリア地理学協会蔵 伊能中図の構成

  • 蝦夷地    130.0 x 208.5cm
  • 東北の北部  112.5 x 191.0cm
  • 東北の南部  104.0 x 192.0cm
  • 関東     181.5 x 121.5cm
  • 中部     178.0 x 125.0cm
  • 近畿     140.5 x 122.0cm
  • 中国     135.0 x 171.5cm
  • 四国     120.5 x 150.5cm

八舗の中図の構成は下図のとおりで、近畿は沿海地図と文化四年に上呈の中図・畿内沿海図が重複している。識語・凡例はカナ混り文で達筆である。


中図の構成

イタリアにも伊能図があった

渡辺一郎  季刊 伊能忠敬研究  第8号より

つい最近、イタリアにも伊能図があることが分かった。初代イタリア駐日領事(1867年着任)のロッベッキーさんが、帰国の際持って帰られた日本地図は現在ロッベッキーコレクションとして、イタリア地理学協会所蔵であるが、甲南大学(神戸市東灘区)の久武哲也教授がその整理を依頼され、昨年12月に渡伊して調査中に発見された。

その情報が、国際地図学会誌の伊能図特集編集の過程で、北海道大学の羽田野教授から編集委員長である国土地理院地図部長の長岡正利氏に伝わり、筆者に到着したのが、4月18・9日だった。

早速、羽田野、久武両教授に問い合わせたところ、どうも描図形式が学習院大学附属図書館蔵の伊能中図に似ているように感じた。久武教授はたまたま4月24日に東京に釆る用事があるという。早速、21日は日曜日だったが、学習院女子部教頭(兼学習院女子短大講師)の斎藤先生に電話して訳を話し、久武先生と学習院の伊能図を前に置いて検討をおこなうことを提案した。

予定が詰まっており、時間がギリギリだったが快諾され、その日のうちに附属図書館の課長さんに、当日定刻に地図を出庫するよう依頼して頂いた。というような関係者の連携で、4月24日、学習院大学附属図書館でイタリアにあった伊能図の検討会をすることができた。出席は、久武先生、斎藤先生と、話を聞いて急遠加わっていただいた立教高校教諭で法政大学講師の清水先生および筆者の四名である。

検討結果を要約する。

イタリアにあったのは、伊能中図八枚であるが、これは最終版中図ではなく、文化元年に提出された日本東半部沿海地図中図(五舗構成)と、文化4年提出の中国畿内中図(二舗)ならびに文化6年提出の四国図中図(一舗)の計8舗であった。最大の特徴は地名、郡名、国名をすべてカタカナで記入していることである。カナ書きの伊能図としては、高橋景保がシーボルトに与え、のち幕府が取り戻したというカナ書き特別小国(国立国会図書館古典籍室蔵)が有名である。筆者は他に作成目的不明なカナの特別小国が静嘉堂文庫にもあることを知っているが、イタリアのカナ書き伊能図は三番目のものでこれまでは知られていなかった。他のカナ書き伊能図は、国名、郡名は漢字であるが、この図は国名、郡名も枠のなかにカナで記入する点も変わっている。久武教授の持参した部分写真と学習院中図を突き合わせたが、描図がやや簡単なこと以外は学習院中図と一致した。記憶の範囲では、各図の構成も同じとのことであった。凡例の記録(凡例はカナと漢字)も書き込む場所は違っているが、内容は一致した。沿海地図中図は普通は三舗構成であるが、学習院のものは五舗構成で、イタリア中図は学習院中図の様式を踏襲した写しであった。中国・畿内・四国図は国内にある該当図と特に変わっているところはない。あとは推理である。カナの伊能図は日本人には要らないから、此の図が前からあったとは思えない。ロッベッキー氏の希望で作られたものであろう。柑当なボリュームのものをよく写したとおもう。他にも国内に、幕末に作られたと思われる優秀な写本があるところをみると、当時伊能図の需要に応えるため、優秀な写図チームが存在したような気がしている。またどうせ写すなら、最終版伊能図を写したら(当時は存在した)とおもうが、最終版を借り出す手がかりが無かったのだろうか。なお久武先生によると、関西の地名の読み違いが多いという。例えば枚方をマイカタとよんでいる。模写した者は関東の人ではないかとのことである。

▲このページのトップへ